テツの箱をつくる人の徒然

「電車小像の鉄道日記」を放ったらかして1年。ブログ、再開しました。

もう一つの「末端」へ

地震に遭い動揺した夜が開け、旅は2日目に。

震源に近かった線区では始発から運転を見合わせているところもありましたが、心配していた、我々の旅程への影響はほぼ皆無。
一昨年のリベンジを果たすべく、早朝の札幌駅へ乗り込みます。
 
イメージ 1
一昨年は一本前の列車が車両故障を起こしたために、乗ることが叶わなかった札沼線末端区間
今回は少しでもそういった可能性を排除すべく、始発列車で石狩当別を目指すことにしました。
車両は、側帯がなく無機質な雰囲気が強い、735系です。
 
 
イメージ 2
昇る朝日を車窓に眺めつつ、いよいよ果たせるリベンジに、気持ちが高まります。
 
イメージ 3
石狩当別に着くと、そこにはすでに、札沼線専用のキハがスタンバイ。
石狩月形から唯一の2両運用で石狩当別まで上ってきたキハたちは、ここで分割。
下り始発の浦臼行きと、しばらく後にその後を追う、今回お目当の新十津川行きとなり、それぞれの発車を待ちます。
 
イメージ 4
浦臼行きが発車した後に、新十津川行きのドアが開き、車内へ。
意外なことに待ち客は他に1人もおらず、気ままに車内を撮ることができました。
 
 
イメージ 5
発車までは40分以上時間がありましたので、座席を確保した後は、車外に出て色々と「今」を撮影します。
来年5月以降は、この路線図からもごっそりと、札沼線の駅が消されてしまいます。
 
 
イメージ 6
末端区間の廃止は、札沼線から非電化区間がなくなるということ。
すなわち、石狩当別にキハがいる姿も、あとわずかということです。
思いつく限りのスタイルで、彼らのいる光景を記録に残していきます。
 
 
イメージ 7
貫通扉に帯がなく、側扉は一面萌黄色に塗装された、他の北海道色とは少しちがうキハ40形400番台。
札沼線向けに改造された、たった2両だけの存在です。
予備車がないため、時には700番台などのノーマル仕様車も入ることがあるそうなのですが、今回は先に発車した浦臼行きの車両も含めて、400番台がいてくれてよかったよかった。
 
 
イメージ 8
さて、後続の列車から続々と乗り継いできた人たちでそこそこ埋まった新十津川行きは、定刻で石狩当別を発車。
まずは隣の北海道医療大学へと歩を進め、ここからは、余命のカウントダウンが始まった区間へと突入します。
 
 
イメージ 9
電化区間の終わり。
いよいよ“末端”を強く感じられる景色になってまいりました。
白銀の世界に、ひたすらにまっすぐ続く線路。
どこまでも続いていそうなのに、この先には何にも繋ぐことをしない一つの車止めがあって、それすら来年には役割を終えてしまう。
そんな鉄路に想いを馳せて、少し切なくなったり。
 
イメージ 10
差し込む太陽の光に少し目を細めて、ローカルな、のんびりとした空気に包まれながら、終点を目指します。
 
 
続きます。