テツの箱をつくる人の徒然

「電車小像の鉄道日記」を放ったらかして1年。ブログ、再開しました。

冬支度。-ラッセル車とトロリーバスと- ②

城端線でのラッセル試運転の撮影を終え、なんだか既に満足感に包まれつつありますが、ここまではまだおまけ。ここからが本番なのです。

イメージ 1
午前8時。
有磯海SAで小休止をとりつつ北陸道糸魚川まで行き、夜が明けていく中大糸線沿いを南下。ひたすら運転するのはなかなか骨が折れました。しかし、ここに着いてしまえばこちらのもの。あとは楽しむばかりです。
さて、11月30日をもって今年の営業を終えた、関電トンネルトロリーバス
来年春の再開からは電気バスでの運行となりますので、法律上の鉄道としては廃止となりました。
見た目は似ていても、鉄道ではなくなってしまうということで、扇沢「駅」という表記、これがどうなるのかが気になるところです。

イメージ 2
午前8時30分。この日の黒部ダム行き始発「電車」が発車します。
顔つきなどは独特ですが、やはり車体の雰囲気はバスそのものですね。
なお、新たな電気バスの車両は、日野自動車ブルーリボンがベースとなるそう。当たり前ではありますが、「バスらしさ」もかなり増しそうです。

イメージ 3
運よく前から2列目に陣取ることができたので、1列目の方の頭越しに前面展望を楽しみます。

イメージ 4
扇沢駅周辺を除けば、黒部ダム駅を含めて全てトンネル区間
延々続くトンネルは一見単調な車窓にも感じられますが、その途中にはこのように、他と違う青色のライトで照らされた場所が。
ここは関電トンネル掘削当時、大量出水により工事を阻んだことで有名な破砕帯。
延長80mの破砕帯を、冷たい水を感じさせるライトアップで教えてくれています。
断層周辺は大きな力がかかったことにより岩盤が砕かれており、周囲に比べて隙間の多い地質構造になっています。この隙間に地下水を多く含むことから、トンネル工事でそこに穴を開けた途端、出水してしまうというメカニズムなんですね。
黒部ダム建設で最も難工事であったともされるこの場所からは、現在でも水が湧出しており、黒部ダム駅で飲むこともできました。
「ハサイダー」という、この水を使ったサイダーも売っていましたよ。名前がいいですね。

イメージ 5
トンネル内で富山県に入れば、黒部ダム駅はもうすぐそこです。
いやはやしかし、富山県に行くために新潟県、そして長野県を経由してきたというのは・・・不思議な感覚ですね。
ちなみに黒部ダムのある場所は、富山県中新川郡立山町
北陸道立山ICなどはこの町の北端に位置していて、直線距離で約33km離れています。平地であればマラソンでいける距離の場所に、車で延々、その4倍以上の距離を走って辿り着いているわけですから、いかに北アルプスが壁として立ちはだかっているのかを実感できます。
まあ、お金さえ払えば、アルペンルートで山越えできるというのもすごい話のはずなのですけれども。

イメージ 6
そして黒部ダム駅。ここまでの所要は16分です。
この時は2台並んだ続行運転でしたが、ホームは結構な長さが確保されています。
いろいろ調べてみると、繁忙期には最大8台での運行があったのだとか。
この300型は15台いたそうなので、その時はまさにフル稼働だったわけですね。

イメージ 7
背中に回ると、やはり普通のバスとは違うのだなとよくわかります。
今やトロリーバスでしか見られない、トロリーポール式の集電装置も貴重な存在でした。
トロリーバスの特徴である2本ポールや、離線時のポール下降用装置であるレトリーバーなど、「らしさ」の詰まった部分ですね。

イメージ 8
電気バスへの置き換えを発表してから、「トロバスラストイヤー」として様々なイベントを行ってきた関電トンネルトロリーバス
車体の装飾も華やかで、路線そのものは今後もありますが、鉄道路線として、一つの歴史が終わるのだなと思わされます。

イメージ 9
トロリーバスとしての終わりは少し残念ですが、「変わるんにゃ。」という言葉は、なんだか前向きでいいなぁと思ったり。
そう、この路線の歴史はこれからも紡がれていくわけですもんね。電気バスになったらまた来ようと決意しました。


日本のトロリーバスの歴史は、1928(昭和3)年から運行されていた、日本無軌道電車がその始まり。
これは阪神急行電鉄の雲雀丘駅(現在の阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅)から、山手の方に行く路線だったそうです。雲雀丘にある某高校出身の身としては、何か縁を感じてしまいますね。
当時の貧弱なガソリンエンジンよりもモーターの方が急勾配の登坂に優れているとされたことがトロリーバス採用のきっかけだったそうですが、その後トロリーバスは現在まで脈々と、90年の歴史を歩んできました。
今となってはかなりマイナーな存在ですが、意外と存在が途切れた時期がないんですよね。(日本無軌道電車の運行休止から、京都市営のトロリーバスが運行を開始するまで3ヶ月の空白はありますが、書類上は1932年4月1日のみ被っている。)
そんなトロリーバスも、残るは立山黒部貫光の1路線のみ。
こちらは1996年に営業が開始されたばかりの比較的新路線ですが、それでも車齢は22年を数え、更新が検討されてもおかしくはなさそうです。
関電トロバスより路線延長も短い立山トロバス、果たしていつまで走るでしょうか。

さてさて、そんなことを考えながら長い階段を登れば、いよいよ黒部ダムとご対面。
次回は黒部ダム訪問の話を綴ろうと思います。
続きます。