テツの箱をつくる人の徒然

「電車小像の鉄道日記」を放ったらかして1年。ブログ、再開しました。

工事が進む淡路付近で。

トワイライトの撮影(http://blogs.yahoo.co.jp/smashrailway/12091541.html)のあと、もう一つの目的のために移動していると、堺筋線天下茶屋方面に走り去る1300系を発見。
なんとなく撮影したい気分になって、淡路付近で狙うことにしました。

イメージ 1
高架化の工事が着々と進んでいる(久々に来てみたら、だいぶ変わってたよ。。)、淡路駅とその周辺。
なんとなく、同じく高架化工事をしていた京急蒲田を思い出します。
あそこの工事も長いことやっていた気がします。

イメージ 2
確か学童踏切って書いてあったはず。
ちょうど踏切が鳴ったので、カメラを出して構えます。
やってきたのは7300系普通。

高架の横を淡路方面へ進み、歩行者自転車専用踏切になっていて撮りやすそうな所を発見したので、そこで撮影することに決定。

イメージ 3
ここはなかなか撮りやすい所でした。終止逆光でしたが。

イメージ 4
架線柱が邪魔ですが、建設の進む高架とともに。

イメージ 5
全然話は違いますが、ここのところ涼しいなと思っていたのに、出かける日に限って綺麗に晴れて暑かったです。
今日は割と汗かいた。

イメージ 6
工事の進捗によって変化していくのでしょうが、今のところは上下線ともに撮りやすい所でした。
頑張って避けなければならない障害物がありませんでした。

イメージ 7
で、1300系登場。
見かけた時は車番までわかりませんでしたが、1301Fでした。

イメージ 8
引いて、高架とともに。
確実に高架の上を走ることになる1300系。
他の形式と比べ、地平時代の経験の方が少なくなりそうです。

とまぁ、少しだけですが撮影を楽しみました。
今日は千里線メインでしたが、もっと工事が進んで撮りづらくなる前に、本線の方も記録しておきたいですね。
以上です。